3人目がやってきた!

第40回 11月3日は「いいお産の日」(1) 〜子連れスタッフとして

今日は「お産カーニバル」

もぎたてリンゴ
長野からもぎたてリンゴが届きました。「秋映(あきばえ)」という品種

10月最後の日曜。予報は雨だったのでお天気が心配だったが、前夜の雨が朝少し残っていたくらいで、それもまもなく止んだ。今日は江の島で「お産カーニバル」が開かれる。赤ちゃんや小さい子ども連れ、おなかの大きい妊婦さんにとって、お出かけのときの天気は大問題。お天気でよかった〜! たくさんの人が遊びに来てくれるといいなあ。

11月3日は「いいお産の日」。東京で初めてイベントが開催されたのが1994年だそうだ。そのイベントに参加した助産師さんから、会場の熱気や集まった人たちのエネルギー感じる話を聞くうち、「私たちも湘南で開こうよ」と始まったのがお産カーニバル。

赤ちゃんがいてもできること

図書館
ナツと近所の図書館に行きました。ナツ「また行こうね。帰りにまたパン屋さんでカレーパン買おうね」だって。読書の秋より食欲の秋かな

前年にナツを産んでいた私。ナツを産んだ助産院でその話を聞きつけて、迷わず参加することにした。8年前のことだ。当時の私は「赤ちゃんがいるからできない」ことばかりに目が向いていた。赤ちゃんがいるから外出できない、仕事ができない、家事ができない。

だから「赤ちゃんがいてもできる」「赤ちゃんがいるからできる」ことがあるのは、私にとって夢のようだった。本当の意味で、赤ちゃんのいる生活を受け入れるきっかけになった気がする。

今年で8回目のお産カーニバル。ナツは8歳。ナツとお産カーニバルは一緒に年をとってゆく。お産カーニバルの歩みは、私の子育ての歩みでもある。そう考えると、ちょっとうれしい。

ママたちのパワーって、すごい!

公園
秋晴れの土曜。いつもよりちょっと遠くの公園へ

さて、会場に着くと、すでにオレンジのスタッフTシャツを着た助産師さん、ママ、パパとその子どもたちでロビーはあふれている。赤ちゃんもたくさんいる。これだけたくさんの人たちが何かしたい、何かやろうと集まっている。ママたちのパワーってほんとにすごい。私も荷物を置き、シュンをおんぶして、会場の設営の手伝いを始めた。

2歳くらいまでの小さい子どもは、保育担当のスタッフにみてもらうことができる。自身もたいてい小さい子どもがいて、自分の子どもと一緒に私たちスタッフの子どももまとめて面倒みてくれる、頼もしいママたちだ。

「ママ〜、ママ〜」シュンが離れない

遠足のお弁当
ナツとアチャの遠足が偶然同じ日。ついでにパパの分もと、3人分お弁当を作りました
バイバイ
お姉ちゃんをお見送り。シュンは「行ってらっしゃい」のつもりでバイバイと手を振ります

会場の設営もだいたい終わったところで、私もシュンをお願いすることにした。ガムテープに名前を書いて、シュンの背中に貼る。「根本シュン 連絡係」。ママの係を書くのは、赤ちゃんがおっぱいを欲しがったとき、泣いてしまったときなどに、ママが会場のどこにいるか分かるようにするためだ。

「離れられるかな」とちょっと心配しながら、マットの上にシュンを下ろす。シュンはすぐに私のひざにしがみついてきた。

ヨーコ「シュン、お友達もたくさんいるし、おもちゃもあるし、楽しいよ」

シュンの好きそうなおもちゃがあったので、近くに置いてやったら遊び始めた。小声で「じゃ、お願いしま〜す」と保育スタッフに声をかけてその場を離れようとすると、気配を察したシュンが「ママ〜、ママ〜」とまたしがみついてきた。やっぱりだめか・・・

ヨーコ「落ち着いてから、またあとでお願いします」

と言って、再びシュンをおんぶした。

ナツとアチャは「お店屋さん」

ナツとアチャは「お店屋さんを手伝う」と朝から張り切っている。子ども服のリサイクルコーナーやくじ引きコーナーなど、お手伝いできそうなところもありそうだ。

行ってきます
アチャも準備OK!お弁当の入ったリュックを背負い、水筒を提げて「行ってきます」

ナツは心配ないけれど、アチャは大丈夫かな。会場となっている「神奈川県立かながわ女性センター」には託児室があり、2歳〜6歳までの子どもを無料で預かってくれる。昨年までアチャはそこにお願いしていたが、今年はどうしようか。

一人でどこかへ行ってしまう心配がやっとなくなったアチャ。大ホールで子どもが楽しめそうなコンサートもあるので、できれば参加させてやりたい。毎年来ているこの会場なら迷子にはならないだろうし、顔見知りのスタッフもたくさんいるし、今年は一緒にお産カーニバルを楽しませてやることにした。

ヨーコ「ナツかママと一緒にいるようにしてね」
アチャ「うん、分かった」

「ママがいなくて寂しかった」なんて、かわいらしい

朝のうち、アチャは私にべったり。連絡係の私は、会場が3つの部屋に分かれているので、その間を行ったり来たりする。少しでも姿が見えないと

ねんね
イベントが終わるころに、やっと背中で寝ました。保育スタッフさんにお願いして、これから会場の片付け

アチャ「ママ〜、どこに行ってたの?」「ママがいなくて寂しかった」

といつもは言わないようなかわいらしいセリフ。好き勝手に会場内を動き回るんじゃないかと思っていたので意外だった。そばにいてくれれば、それはそれで心配しなくて済むから、ま、いいか。

シュンは、その後も何度か保育スタッフさんに預けようと試みるが失敗。「今日はママから離れないぞ」と固く決意しているらしい。昼寝するまでおんぶで頑張るか。

そうこうしているうちに、開演の時間が近づいた。ホールは、秦万里子(はたまりこ)さんのピアノコンサートからスタート。シュンを背中に背負い、アチャを連れて、ホールの前のほうに座った。(続く)


前へ 次へ
著者プロフィール
著者
根本陽子(ヨーコ)。1997年、初めての子どもを妊娠し、自分の望む出産を求めて情報を集め始める。これがきっかけとなり、「お産情報をまとめる会」(下記参照) のメンバーとなる。助産師さんに介助してもらい、長女は水中で、次女は陸で、3人目は再び水中で出産。長女の出産を機に勤務していた研究所を退職。その後フリーランスで辞典の執筆、英語講師、日本語教師、中学校の国語の講師など「ことば」に関する仕事をいろいろして、現在に至る。家族は、片付け好きで子どもの保育園の送り迎えも引き受ける夫・トシ、お姉ちゃんらしくそこそこしっかり育つナツ(小学5年)、自由奔放に心のおもむくままに育つアチャ・(小学2年)、そして2005年5月に生まれたシュンとの5人家族。(写真は、アチャが赤ちゃんだった頃のヨーコ)
お産情報をまとめる会
わたしのお産サポートノート
神奈川県と東京都町田市の産院情報「わたしのお産」、第二の母子手帳「わたしのお産サポート・ノート」を編集した、お母さんグループ。「サポート・ノート」は自分のこと、おなかの赤ちゃんのこと、医師・助産師との対話などを書きつづりながら妊娠生活を送るための本。ヨーコはここで、自分自身の記録を大公開しつつ、出産に向かう(実際の書き込み欄は小さくて、だれでも簡単に記録できるものです)。