3人目がやってきた!

第16回 自宅出産? それとも助産院?(妊娠39週)

今の気持ちを伝えたい

お習字
上手に書けたね
上/ナツ、おうちでお習字に挑戦。先生はヨーコ
下/上手に書けたね。ナツ、楽しかったらしく「なっちゃん、お習字習いたい!」

1日考えて、翌日、助産院に電話した。

ヨーコ「夜中におなかが痛くなって、このまま陣痛になったら動きたくないなあと思ったんです。自宅で産んだほうがいいかなと」

サイトーさん「ご主人はなんて言ってるの?」

ヨーコ「『陣痛きたらサイトーさんに来てもらうの?』って言ってました。夫もそうしてもいいと思っているみたい。土日は夫がいるから陣痛がきたらいつでも助産院に行けるんですけど(今日は金曜)、月曜になったらまたふつうの日が始まるし、夜中におなかが痛くなって、急にサイトーさんに来てくださいというのも申し訳ない気がして、今のうちに『こんな気持ち』でいるってことをお伝えしておこうと思って電話しました」

サイトーさん「なんか、わけ分からなくなってるんだね」

ヨーコ「実はそうみたいです。すみません、はっきりしなくって・・・」

あれれ? 自宅出産でお願いしますというつもりで電話したのに、自分で自分の気持ちがわからなくなってきた。サイトーさんには私の心の迷いをすっかり見抜かれていたようだ。

サイトーさん「じゃ、いちおう荷物(お産に必要な衛生用品のセット一式)おうちに持っていっておく?」

ヨーコ「はい、じゃ夫に仕事の帰りに取りに寄らせます」

聞いてもらってほっとした

自分の気持ちが分からなくて、じたばたしている自分がいる。我ながらなにやってるんだかと思うけれど、それを受け止めてくれる家族や助産婦さんがいることは心強い。

どっち?
さて、問題です。どっちがナツで、どっちがアチャでしょう?

サイトーさんが電話の最後にこう言った。

「あまり先のことまで考えなくていいよ」と。

そうですね、そうしよう。その日はいずれ必ずくるのだから、あまり考えすぎないほうがいい。丸1日悩んでいたのに、サイトーさんに話を聞いてもらったらほっとした。

結局私は助産院で産むという選択肢も捨てきれない。なぜ?

助産院との出会い

ナツを妊娠して、初めて助産院を訪れたときのことを思い出す。

電話帳で助産院を探して電話をかけた。その日のうちにおじゃました。山の中にあるふつうの一軒家。

居間でお茶をごちそうになりながら、1時間くらい話を聞いてもらった。最初の妊娠で不安であること、病院へ行ったけど医師にはその不安を話せなかったこと、その病院で産みたいと思えなかったこと。自然に産みたいと以前から思っていたこと。

話を聞いてもらっていると不安な気持ちがスーッと引いていくのが分かった。助産婦さんや助産院からあたたかさが伝わってきた。ここで産みたいと思った。

私にとって助産院とは…

rose
庭の隅でバラが咲いています

そして数ヵ月後、助産院でナツを産んだ。産後もおっぱいのケアにちょくちょくおじゃました。育児の悩み事も相談できた。3年後にアチャが生まれた。そしてまたおっぱいのケアでお世話になった。

最初の出会いから7年。今や助産院は私にとって、友達の家のような、近所のおばちゃんの家のような、特別な(いや、特別でないといったほうがいいのかもしれない)場所なのだ。

私だけでなく、私の家族にとってもそうなんだと思う。だから我が家では、ナツもアチャも夫も私も、助産院のことを「サイトーさんち」と呼ぶ。

電話を切ってから、ずっと気になっていた庭の草むしりをした。無心に草を抜いた。つかの間だが不安な気持ちを忘れることができた。陣痛がこないかなとちょっと期待したけれど、チビスケはまだおなかの中にいたいらしい。今もぼこぼこと元気よくおなかの中で動いている。

前へ 次へ
著者プロフィール
著者
根本陽子(ヨーコ)。1997年、初めての子どもを妊娠し、自分の望む出産を求めて情報を集め始める。これがきっかけとなり、「お産情報をまとめる会」(下記参照) のメンバーとなる。助産師さんに介助してもらい、長女は水中で、次女は陸で、3人目は再び水中で出産。長女の出産を機に勤務していた研究所を退職。その後フリーランスで辞典の執筆、英語講師、日本語教師、中学校の国語の講師など「ことば」に関する仕事をいろいろして、現在に至る。家族は、片付け好きで子どもの保育園の送り迎えも引き受ける夫・トシ、お姉ちゃんらしくそこそこしっかり育つナツ(小学5年)、自由奔放に心のおもむくままに育つアチャ・(小学2年)、そして2005年5月に生まれたシュンとの5人家族。(写真は、アチャが赤ちゃんだった頃のヨーコ)
お産情報をまとめる会
わたしのお産サポートノート
神奈川県と東京都町田市の産院情報「わたしのお産」、第二の母子手帳「わたしのお産サポート・ノート」を編集した、お母さんグループ。「サポート・ノート」は自分のこと、おなかの赤ちゃんのこと、医師・助産師との対話などを書きつづりながら妊娠生活を送るための本。ヨーコはここで、自分自身の記録を大公開しつつ、出産に向かう(実際の書き込み欄は小さくて、だれでも簡単に記録できるものです)。